一年後に控えたWebアクセシビリティ義務化

デジタル庁が掲げるミッション「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化を。」の実現に向けて、耳にすることが多くなった

「ウェブアクセシビリティ」

総務省が「みんなの公共サイト運用ガイドライン」を策定し、2016年に国や自治体に対して義務化された取組みです。そして、「障害者差別解消法」が改正されたことで、その公布日である2021年6月4日から起算して3年以内に、民間企業でも対応することが義務化されることになりました。

公的機関の情報発信は人の命に関わることもあるだろう、と重要性が認識できるが、一般企業において「ウェブアクセシビリティ」を怠った場合はどうだろう。

例えば、ECサイトで割引クーポンを配布したとします。クーポンは代替えテキストのない画像だったため、視覚障害の方は、十分な情報を得られず、恩恵を受けられなかった、などという訴訟のリスクが今後は民間企業でもありえるのです。

視覚に障害がありホームページの閲覧が難しい、聴覚障害があり音声情報だけでは動画から十分な情報を得られない、手が不自由でマウス操作が難しい、など「高齢者や障害者を含め、誰もがホームページ等で提供される情報や機能を支障なく利用できること」とするのがウェブアクセシビリティ。
ホームページが誰にも読みやすい配色になっているか、デザイン上の理由で文章が前後し、音声データでは理解できないコンテンツになっていないか、自動再生アニメーションにより理解に集中できい構成ではないか、などアクセシビリティは多岐に渡ります。

そのため「どこから手を付けたらいいのか」と戸惑う方に、手軽に体感していただけるのは、スクリーンリーダです。
Windowsでは「ナレーター」MacではVoiceOverという機能が標準搭載されており、ホームページのコンテンツを音声で聞くことができます。

その他にもシステムに、音声コントロールやキャプションなど様々なアクセシビリティ機能が搭載されています。ですので、これからは、これらのサポート機能に対応したホームページの構築が必要となります。

国際的なWebアクセシビリティのガイドライン

「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0」

の名前は聞いたことがあるかもしれません。
日本国内では、ほぼ同等の内容の「8341(やさしい)」と語呂合わせをしたJIS規格「高齢者・障害者等配慮設計指針 ―情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス― 第3部:ウェブコンテンツ」(JIS X 8341-3)が定められています。

まずは、デジタル庁のウェブアクセシビリティ導入ガイドブックに目を通してみると良いでしょう。

https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook/

AWSの耐障害性を調べてみた。

AWSで知っているのは、ストレージサービスのAmazon S3の堅牢さだ。
イレブンナインと言われ、99.999999999% の堅牢性を誇っているということは有名なので知ってはいるが、どのように実現しているのかは知らなかった。

今回とある案件で、耐障害性を求められて、改めてAWSのサイトを確認してみた。

AWSについてはクラウドサービスなので、基本は非公開だと思っていたが、思った以上に情報があったので、今回はその紹介をできればと思う。

堅牢性で重要な点としては、データセンターだと思うので、データセンターについて調べたことを記載する。

データセンターと聞いても、サーバーを利用されていない方には馴染みがないかもしれないが、サーバーを設置することに特化した施設のことだ。
サーバーはウェブサイトやスマホのアプリを動作させたりすることに利用している機器のため、停止ということが許されない。そのため、電源供給やネットワークが途切れない施設のデータセンターに設置する必要がある。
つまり、サーバーを止めないためにもデータセンター選定は非常に重要となってくる。

データセンターを選定するために必要なことは、データセンターの立地、災害対策、バックアップ体制、回線設備、物理的なセキュリティなどを検討する必要がある。

AWSのデータセンターについては、どのようになっているのかを確認したところ、デジタルなツアーというものがあり、データセンターのセキュアな設計について解説されていた。

https://aws.amazon.com/jp/compliance/data-center/

具体的な数値はないが、どのように取り組んでいるのかがよくわかる。

日本のリージョンについても、同様だとは思いつつ、気になっていたところ、AWS Artifact(https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/resiliency-in-japan/)で「Resiliency in Japan-日本におけるAWSリージョンのレジリエンス-」というものが公開されていた。

内容を記載することはできないが、見てみると詳しく記載されており、AWSに対して信頼できることができる。

以上、AWSの耐障害性について十分理解できたつもりだ。

昨今は円高なの使うことに躊躇してしまうので、費用対効果を見て利用できればと考えている。

ActiveDirectoryでドメイン管理を導入されている方から

「誰でも簡単にログインできるPCを作成したい」

と要望を頂いた。

要望の中身を聞くと、PCを触ろうとしたときにパスワードを入力するのが面倒なので、スリープしないようにしてほしいとのことだった。

セキュリティ面に不安しかないが、一旦どうすればよいのか検討することにした。

まず、ActiveDirectoryを利用しているので、ドメイン配下であることだから、グループポリシーを利用しているので、設定が可能か調べてみる。

調べたところ、スリープとスクリーンセイバーを構成するのは以下の2つでした。

スリープの設定を行う場合は、コンピューターの構成を変更
スクリーンセイバーの設定を行う場合は、ユーザーの構成を変更

他にも利用しているようなユーザーでスクリーンセイバーを無効にすると、そのユーザーを利用する人が他のPCで利用すると危険ですし、不特定多数が利用するコンピューターでスリープを無効にすると、そのコンピューターで別のユーザーを利用する方にとっては危険である。

調べていくと、設定が難しく、その割にメリットがほぼ無いように感じた。

以上の結果、PCのスリープとスクリーンセイバーを無効にする場合は、PCをドメインに参加させずに、スタンドアローンで動作させるようにした。

昨今、PC内の情報管理の重要性は増しているので、スリープやスクリーンセイバーを無効にする利便性とをよく検討し決定いただくのがよいと思う。

本ブログが検討する上でお役に立てれば幸いである。

2022年11月9日で、Slingbox(スリングボックス)のサービスが終了した。

Slingbox(スリングボックス)とは、テレビのリモート視聴をもっと手軽に、もっと身近にしてくれるアイテムで、スマホ・タブレット・パソコンで、いつでもどこでも自宅のテレビを見ることができる。

サービスの終了を惜しんでいるが、テレビを見るだけなら、最近はTVerや各テレビ局が運用されているOTT(オーバー・ザ・トップ)サービスがあり、Slingboxの利用機会が少なくなっているのかもしれない。

そんなSlingboxではありますが、弊社は利用しているユーザーの一人だった。
どうしても、OTTサービスでは替えのきかない状態で、利用を続けていた。
そして、11月9日になり、弊社は代替サービスの検討を行わざる得ない状況に追いやられた。

サービス終了したからと言って、諦めることができないため、弊社が考えた代替案は以下である。

1.テレビチューナーを購入し、PCから閲覧を行う。
2.同等のサービスを探し、利用する

1のメリットとしては、安い点です。
PCがあればテレビチューナーを購入すれば、見れるようになります。
デメリットとすれば、各地域でしか見れないテレビ番組があると、各地域ごとにPCが必要となってしまうことだろう。

2のメリットとしては、これまでと操作感は違うがやっていることは同じなので違和感がなく受け入れることができる。
デメリットとして毎月費用が発生してしまう点です。

弊社では、どうしても他拠点で確認すべきことが多いので、2案となりそうだ。

弊社同様にSlingboxのサービス終了で困っている企業があると思うので、その解決の一躍になれればと思い、本ブログを記載させてもらった。

お役に立てれれば、幸いである。

エス・ディー・ジーズという言葉を耳にする機会は多いが、それが何か理解して取り組むには、あらゆる分野に広がり、規模が大きすぎて、難しいのではないだろうか。
17のゴール・169のターゲット全てを、今すぐには取り組めないかもしれないが、その中から個々が出来そうと思ったことに一つ一つ取り組むことが大事なのではないかと思う。

株式会社エーティーワークスでも会社単位、部署単位で各々の目標を掲げて「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」に取り組んでいる。

「住み続けられるまちづくり(SDGs 11)」の一環として「2030年までに、大気質、自治体などによる廃棄物管理への特別な配慮などを通じて、都市部の一人当たり環境影響を軽減する。(SDGs 11.6)」を目指し、ペットボトルなどの資源の仕分けボックスを設け、事業系一般廃棄物の削減に取り組んでいる。

また、Bieチーム(ICT事業本部)では部署の活動として、水資源の豊かな富山県の「海の豊かさを守ろう(SDGs 14)」と、海岸や河川の清掃に取り組み始めた。

富山市の浜黒崎海岸でゴミ拾いをした際に、何やら怪しいポストがあり、開けてみるとゴミ袋が入っていた。海岸清掃活動ボランティア「無人ボックスの会」が清掃用のごみ袋を備え付けているらしい。
こうやって清掃ボランティアに取り組む人が多いからか、個々の意識が高いからか、富山駅周辺では清掃活動をしようにも、ゴミが見つからないという、うれしい悲鳴も多い。

企業が率先して取り組みをすることにより、一見、難しそうな課題に対して、個人にも広がりを持てるのではないだろうか。

SDGsとは?(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

旧・小羽小学校の外観
旧・小羽小学校の外観

空家、耕作放棄地、学校統合による廃校の増加は地方都市が抱える問題の一つだ。

働き方改革にコロナ禍が拍車をかけ、テレワークやワーケーションなどという言葉をよく耳にする。
県外からの集客も視野に、シェアオフィスとして、閉校した校舎を活用するという取り組みを訪ねてみた。

富山県中新川郡立山町の立山山麓の山のオフィス「KOTELO(コテロ)」は旧・芦峅小学校をリノベーションした山のオフィス。
足がないと周りに何もない僻地ではあるが、立山観光のルートに位置するため、観光バスが往来する。
まだ新しい、小さなこじんまりとした校舎がそのまま生かされているため、童心に戻れる空間だ。

山のオフィス「KOTELO(コテロ)」外観
山のオフィス「KOTELO(コテロ)」外観

一般開放はされていないようだが、株式会社山田写真製版所 「YPPポスター展 in KOTELO」の開催を機に、訪れることができた。

430点もあるポスター展示にスタッフからの印刷のこだわりの丁寧な解説、そして施設自体の見学と盛りだくさんの時間。建物には展望台もあり、生憎の曇り空だったが、展望台からの立山連峰の見取り図があったので、天気に恵まれれば、山々が見渡せそうだ。

「KOTELO(コテロ)」の教室と廊下
「KOTELO(コテロ)」の教室と廊下

一方、神通峡の富山県富山市(旧・大沢野町)にある古い木造校舎の旧・小羽小学校は地域活性化を掲げた「NPO法人こばに」より委託運営されている。
レンタルスペースに留まらず、会員となっていただき、一緒に盛り上げ、会員の団体、企業同士の横のつながりも大事にしようという試みだ。
教育現場でIT事業を行う「LX DESIGN」が複合先生特別授業ワークショップの教室を設けたり、ハンドメイドのショップや蕎麦打ち団体の教室、里山カフェや文化祭、運動会といった地域を巻き込むイベントも定期的に行わる。

展望台と校舎をつなぐ廊下
展望台と校舎をつなぐ廊下

1991年から始まった「トリエンナーレ・神通峡美術展」を受け継いだ、富山市美術展・インスタレーション部門(富山市の美術展だが公募範囲は富山県、石川県、福井県、新潟県、長野県、岐阜県、三重県、愛知県、静岡県)の開催会場ともなり、岐阜県境ということもあり、地域は勿論、県外からも集客し、まさに地域の活性化が行われている。

使われなくなった古い建物の再利用というニュースは耳にするが、どういうふうに施設が生かされているのか興味はあったものの、訪問する機会が中々なかった。
カフェやイベントが取り入れてあると、誰もが気軽に立ち寄れる。

古い建物を大切にし、再利用するアイディアを垣間見れ、SDGs(持続可能な開発目標)にも繋がるのではないだろうか。

ノスタルジックな木造校舎
ノスタルジックな木造校舎

山のオフィス「KOTELO(コテロ)」
〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺8
利用時間 10:00~18:00
土日祝休業
https://www.sanagi.net/

NPO法人こば
富山市小羽279 旧小羽小学校内
https://small.gr.jp/

第18回富山市美術展2022インスタレーション部門トリエンナーレ公募展
会場:富山市小羽279 旧小羽小学校内
会期:令和4年9月13日(火)~9月25日(日)10時~17時
※最終日25日(日)のみ16時まで
作 品 講 評 会 …9月17日(土)14時~

富山市美術展2022・インスタレーション部門の展示
富山市美術展2022・インスタレーション部門の展示

「情報を残すという事2」ということで、情報を残すことの重要さを引き続きお伝えします。

2023年10月でWindowsServer2012の公式サポートが切れます。
サポートが切れてしまうと、OSで脆弱性が見つかった際に、対策がされず、危険な状態となってしまいます。

そのためにも、サーバーのリプレイスにより新しくし、サポート期間の長いOSに切り替えを行います。

昨今、弊社でもそのようなご依頼を多数いただくようになっております。

その時の「あるある」として、WindowsServer2012を構築した人は退職されて、仕様書もないから、中身がわからないということです。

このことはサーバーに限ったことではなく、ネットワークについても同様で
ネットワーク図が更新されていない、ネットワーク図がないことなど、多くあります。

この場合、更新する側はサーバーやネットワーク機器に何が設定されているのかを隅々まで見る必要があります。

この調査にはかなりの時間を要してしまい、工数が多く取られます。

ネットワークに至っては、社屋の配線をLANケーブル1本1本を確認し、どの機器に接続されているかまでも確認していきます。

前回のブログ記事と同様に「調べるには時間がかかります」

調査に時間がかかるということは、その分の工数を確保する必要が発生し、作業費用が高くなってしまいます。

以上、情報を残すことは

・社内で困らないこと
・他社依頼したときの作業費用を安くすること

につながりますので、一度社内の情報をみなされることをお勧めします。

健康のために歩く習慣づけをしようとスマホゲームのドラゴンクエストウォークを始め、日々の歩数は伸び、歩く習慣がついた。
毎晩の犬の散歩も以前より長く歩くようになり、歩かないと、歩きたくなるくらいだ。
一方、通勤電車の中でもゲームに手が伸び、視力の低下が懸念された。
これが、スマホ老眼か、いや、年齢的にはただの老眼だ。

職業柄、モニターに向かう時間が多いのだが、ふと気がつくと、仕事や趣味以外の時間もスマホを片手にしていた。
それは時間をみるためであったり、時間を潰すためであったり。
近年「スマホ老眼」「スマホ認知症」などという言葉が聞かれるようになり「スマホ依存」は世界的な社会問題になっている。
先日、auの大規模通信障害によって「スマホ依存」の現代人の生活は大きく揺るがされたのではないか。

下記の質問で「はい」「いいえ」と答えた場合、いくつの「はい」に該当してるだろうか。

1.携帯電話やスマホに、思っているよりも多くの時間を使っていますか?
2.携帯電話やスマホを始めると無意識に時間が経っていますか?
3.携帯電話やスマホを使っていると、時間を忘れてしまいそうですか?
4.人と直接話すよりも、メッセージやツイート、メールをする方が多いですか?
5.携帯電話やスマホに費やす時間がだんだん増えていますか?
6.携帯電話やスマホに費やす時間を少しでも減らしたいと感じていますか?
7.寝ている時も、携帯電話やスマホを(電源がONの状態で)枕元やベッドサイドにおいていますか?
8.他の作業を中断してでも、昼夜問わずメッセージ、ツイート、メールを表示して返信していると思いますか?
9.注意と集中を要する、運転などの作業をしている際にも、メッセージ、ツイート、メールの返信やネットサーフィンをしていますか?
10.携帯電話やスマートフォンを使うことで、生産性が低下すると感じることがありますか?
11.少しの間でも、携帯電話やスマートフォンがないことに抵抗を感じますか?
12.誤ってスマートフォンを車内や自宅に置いたままにしたり、圏外になったり、壊れたりしたときに、気分が悪くなったり不快になったりしますか?
13.食事中であっても、携帯電話やスマートフォンをテーブルに置いていますか?
14.携帯電話やスマートフォンの着信音、通知音やバイブが鳴ったりしたときに、メッセージ、ツイート、メール、更新などを確​​認したいという強い衝動を感じますか?
15.特に、新しい情報や重要な情報が何もないとわかっていても、1日に何度も携帯電話やスマートフォンを無意識にチェックしていますか?

これは、米国の心理学者・デビッド・グリーンフィールド氏が開発した「スマホ依存度テスト(Smartphone Compulsion Test)」が「テクノロジー・インターネット依存症センター」で公開している「スマホ依存診断」である。

診断結果は下記の通りだ。
2ケ以下:スマホ依存なし。
3〜4ケ:スマホ依存の傾向があります。
5ケ以上:スマホ依存症である可能性が高いです。
8ケ以上:重度のスマホ依存症である可能性があります。

ちなみに、同僚にこのテストに答えてもらったところ、9人中の3名が重度のスマホ依存症であるという結果がでた。

スウェーデンの精神科医、アンデシュ・ハンセン氏の著書「スマホ脳」では学習効果、記憶力、集中力の低下を研究発表し、SNS依存はハードドラッグに匹敵する中毒性も指摘されている。

今夏は、スマホ夏休みを設けて、スマホとの良好な関係性を考えてみてはいかがだろうか。

しばらく会っていなかったトルコの友人に再会し、いい話を聞いた。

お土産にいただいた「コロンヤ」いわゆる「オーデコロン」のことだ。
トルコではフランスから伝わった「コロンヤ」をおもてなしとして使う風習があるのだとか。
来客があった時、長距離バスに乗り込む時など、お茶を振る舞う感覚で、手にシュッシュッと振りかけてあげる衛生面への配慮と香りを楽しんでいただくという心遣い。
日本で言う、飲食店や航空機内で手渡される熱いおしぼりに相当する。

オスマン帝国時代から続いていた、そんなおもてなしだが、近年はあまりみられなくなっていたよ。

10数年前にイスタンブールを訪れた際に、コロンヤのコの字も目にした記憶はないのだが、コロナ禍のアルコール消毒で風習は復活。
その文化は海外にも流出し、調べてみると昨年、ロート製薬からも「楽しく、自分らしく選べるハンドフレグランスローションミスト」として発売されていた。

検温や手指の消毒、マスク着用などの感染防止対策が日常化した今日、理解はしていても、バイ菌扱いされている感はどこか拭いきれない。

しかし、消毒がおもてなしのフレグランスであったとしたら、どうだろう。

「入店前に手指の消毒のご協力をお願いいたします」と言われるのに比べて、「本日はレモンとラベンダー、そして無香料をご用意しておりますが、いかがされますか?」とコロンヤが提供されたなら、いささかテンションが上がるのではないか?
人は選択肢が与えられた瞬間に、義務感は薄れ、数秒間の迷いと選択できる喜びを感じたりはしないだろうか。

同じ物でも、プレゼンテーションによってその価値観は大きく変わることが多々ある。

ただの「水道水」を「お冷や」と呼ばれることで別物になり、そこにミントの葉っぱを浮かべれば急にオシャレになる。
そして、仮に庭に雑草状態で生えていたとしても、太陽の光をふんだんに浴びた無農薬・有機栽培の「ミント」と修飾子が入れば、付加価値がつく。

モノは言いよう、と言うのはこう言うことである。

こうやって、失われつつある昔ながらの風習がリバイバルされたと言うことにちょっと嬉しく、コロンヤは平凡な今日にスパイスを与えれくれた。

こんにちは

最近、趣味の山歩きでなかなかパフォーマンスが上がりません・・
明らかに普段から持ち歩いている装備(体脂肪)の重量が超過していることが原因です。

そんな時、親友から16時間ダイエット(プチ断食)で9Kgも減量に成功したとの報告!?
断食と聞くと怖くなりますよね?


早速試したみたところ、最初の1週間で約1Kg の減量に成功!方法も持続可能な予感がします。
気が早いですが他の人にもおすすめできそうなので、私が実践している方法を紹介します。

●まず16時間ダイエット(プチ断食)について

簡単にいうと1日の中で8時間だけ食事をして良い時間を決め、その中で朝昼晩の食事を済ませる食事制限のダイエットとのことです。

残りの18時間は何も食べないで胃腸を休ませることで、体に様々な良い影響をもたらすとか!?
しかも、8時間の間は普段通り何を食べても良いとのこと。

●ルール

まずはルール決め。
一旦は自分に甘く、家計に優しいルールを決めました。

・記録をつける *1
・特別な補助食品は買わない(家族と同じ食事とする)
・8時間の間に朝昼は必ずとる
・土日はダイエットおやすみ(お酒も多少のみます)

*1 記録は弊社製品(スマホと繋がる体組成計:FEELLINE)で毎日同じ条件で行います。

●わかったこと

まだ初めたばかりですが、すぐに実感できたこととして1日程度の空腹は意外と耐えられることです。

学生の頃などは空腹だと眠れないこともありましたが、代謝が落ちているせいか
そんなことは滅多にありません。(逆に少しへこみました)

ただ、食事の量やタイミングは生活習慣によるところが大きく、空腹でなくても普段通りでないと寂しい気持ちになるものです。

お風呂上りの晩酌など、楽しみにしている習慣がある場合はビールをコーヒーに、食事を読書に変えるなど置き換えが有効かと思いました。

●今後

さて、偉そうなことを言いましたが、続けられるようもう少し取り組んでみて、ブログでの報告をアップデートしたいと思います。

尚、(スマホと繋がる体組成計:FEELLINE)は体重だけではなく体脂肪率や筋肉量など10種類以上の様々なデータを取得できます。
体重以外の変化についてはもう少しデータをとりながら着目していきます。

果たしてリバウンドせずに続けられるか!?

戦いは続く

体重体組成計 https://feelline.jp/